私は会社を辞めました!!!
会社をいくつか経験しつつ、職種もいくつか経験してきました。
何かの専門性のある社会人よりも、
ゼネラリストになりたかったので幅広く仕事をこなすことが出来ました。
各仕事を経験でき、多くの方々と出会い学び成長させて頂いたのではないかなと。
さて、そんな私は会社を辞めました。再度言いました(笑)
また、ありがたいことに会社を辞めた後に同業界の会社さんから直接お声がけ頂き、
一緒に働きたい旨も言って頂き、大変嬉しかったですし、すごくすごく悩みました。
それでも私は移住することを優先と考えました。
ではでは、ここでは辞めた後の手続き関係も書いていきますね。
まず、今回初めて次の就職先を決めずに辞めてます。
なので、ハローワークに行きます。
こちらでは雇用保険を頂くために訪問します。
まず始めは登録のため、個人情報や過去の履歴、辞めた理由等を担当の方と話し書類も記載したりします。
離職票や求職票の提出、受給するための説明を受けたりします。
また、写真や印鑑、身元が分かる書類等の準備も必要ですのでお忘れなく!
※参考:
受給説明会があり、その後「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」をもらいます。
4週間に一回ハローワークに行き、「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、
「雇用保険受給資格者証」とともに提出します。
※訪問日程は勝手に指定されます。
そして、その数日後には指定の銀行口座に振り込まれます。
スタッフの方々もたくさんいますので安心して行けるし、遠慮なく分からなければ聞くことも出来ます。
ハローワークにはこの4週間に一回のペースで訪問し、認定を受けて帰宅する流れになります。
私が行ったハローワークは、到着後15分以内にはいつも手続き終えてました。
さてさて、次は健康保険についてです。
主に、「①任意保険」「②国民健康保険」「③家族の扶養」の3パターンかなと。
私が個人的に参考にしたサイトも以下に記載します。
ざっくり説明入れますと、
①任意保険は、
前職の会社で入っていた保険金額がを2年間変更されません。
退職時の基本報酬月額に報じて金額が決まります。上限あり。
手続きは入っていた保険を調べてみて、必要な場所で手続きしてください。
②国民健康保険は、
主に個人事業者の方が多い印象です。
前年度の所得に応じて金額が決まってきます。
ちなみに、こちらは減免制度がありますので各自治体に問い合わせてみるのもいいかもしれません。
こちらは各自治体で手続きします。
③家族の扶養は、例えば奥様の扶養に入れてもらうとかです。⇒これが一番安い!
※参考:
※退職後の手続きについて⇒参考:
※任意保険vs国民健康保険⇒参考:
ちょっと脱線しましたが、
今回は移住するにあたり会社を辞める人もいるかもしれませんので、参考までに。
次回は妻もついに移住について実際にちょっと動きます。
※あくまでこのブログは個人の見解です。