popoponchi’s blog

移住した私の移住までの道のりとこれから

【移住するし、車だー!!】 20年以上東京で働いて地方移住しました。  第十四話

じゃ、今回は車の購入について書きます。

 

f:id:popoponchi:20210822170343j:plain

 

やっぱね、移住先では車は絶対に必要らしい。
そして、移住した後、めちゃくちゃ車に頼ってます(笑)

 

車は良いっすね。
簡単にすいすい色んなところに行ってくれる。
東京にいたら全く気付くことが出来なかったし、
こっちは景色もめちゃくちゃ良い!運転してていっつも気持ちいです。
窓も全開で綺麗な空気を浴びまくってます。

 

さてさて、車購入に戻ります。
移住後からすぐに車が必要になるので、納車まで待っていることなんて出来ません。
そこで、移住後すぐに車が手配できることは大事な決定要素でした。

 

まずは、車種から妻と考えていました。
価格も安いし、最近は性能も抜群、燃費も良いということで、軽自動車にまずは決定。
調べた結果、軽自動車に関しては「ダイハツ」「スズキ」の2強だそうです。

 

www.daihatsu.co.jp

www.suzuki.co.jp

 

何がいいかな~、何がいいかな~。
移住先にはディーラーが数件ありました。
移住のことや、車が当日から必要であること等の事情を説明して、
気に入っている車種もお伝えしました。

 

気楽に考えていましたが、結構車って納車まで期間必要でした。。。
そうだとしても、納車までは代車を貸してくれるものだとも。
しかし、現実は違って、どこも代車は駄目だったんですが、ダイハツだけOKでした!!

 

第1希望の車種もダイハツだったので、よかった~。

 

ダイハツはたまたま最初の電話に店長が出てくれて、親切に対応してくれました。
移住前にどうにか現地ディーラーに伺うことが出来て、その場で車購入です。
車種だけでなくグレードについても希望になりました。

 

ディーラーなんて行ったことないし、何を聞いて何を決めたらいいのか分からない中、
まずは、お試しで試乗してみたんですが、
今の車ってボタンがめちゃくちゃあるんですね!!
ハンドルにもいっぱいボタンがあることにびっくり!!!
運転中に間違って押してしまったりしないのだろうか。。。
時代に取り残されていた自分にもびっくりです。

 

お次は、オプションとかを決めないとです。
いや~、聞いたこともないような言葉がいっぱいあって、逐一説明もらいました。
これ必要なんだな~って後から実感したのは、ドアの上にある雨よけ。
これはマジで付けたほうが良いですよ!

 

あとね、私のようなペーパードライバーはやっぱり感覚が悪いので、駐車がね。。。
そこで、活躍しまくってくれるのが360℃アラウンドモニター☆
マジでめちゃくちゃ助かってるし、見てて楽しいんです。
ここまで見れるなんて、時代やな・・・・・(笑)

 

あとはまあ、保険とかも決めて、支払い条件とかも決めて、終わりかな。
これもね、ちょっとややこしいので、しっかり担当者さんに聞いたほうが良いですよ。
なぜかローンを組んだ方がお得だったりするらしい。

 

そんなこんなで、お気に入りの車でぶいぶい乗りまくってます。
電車も駅もなくても車があれば、どこでも行けちゃうよ!

 

そろそろ移住後の楽しんでることも書いていこうかな。

 

※あくまでこのブログは個人の見解です。

【移住するし、車だー!!の前に】 20年以上東京で働いて地方移住しました。  第十三話

さ、今回は予告通り車の購入について。
のつもりが・・・・・

 

f:id:popoponchi:20210822154935j:plain

 


私は何を隠そう19年間運転してないので、超ペーパードライバーです。
(まあ、隠すようなことではないか・・・・・)

というわけで、移住先では車は必須なのでとにかく事前練習あるのみ!!


私が通わせてもらった講習先はこちらです。↓↓↓

www.pd-school.tokyo


最寄りの駅まで来てくれますし、丁寧に説明してくれます。

 

さてさて、ペーパードライバー向けの会社はたくさんあるんですが、
それでも講習を受ける人はとても多いらしくて、1か月待ちは覚悟が必要です。
以外にもペーパードライバー講習受ける人って多いんですね。
これ、超以外でした。

他にも東京には、東京も可能な会社さんはたくさんあるので、参考までに↓↓

book.paperdriver-navi.com

 

んで、私が受けたのは3時間コースを2回。
2時間コースを選びがちですが、意外と全然足りないので3時間コース以上がおススメです。

 

私が受けた流れを説明します。
まずは指定した最寄り駅で待ち合わせしまして、挨拶をします。
その後は運転に関して基本的な指導があり、コースについても説明頂きます。
写真付きの説明書があるんで、しっかり学ぶことが出来ます。

 

意外と知らなかったことを1点挙げてみます。
たまにひし形◇のマークを見ませんか??
これはその先に横断歩道があるっていうお知らせなんですよ。
私は全然知りませんでしたが、ドライバーには普通な事なんだろうか。。。(笑)

 

では、運転してみます。
左折や右折、停車や駐車はもちろんですが、
ハンドルの距離感やミラーではどの辺が見えたらいいのかまで、
感覚ではなく実体験に基づき判断しやすいように教えてくれます。
ではここで1点、参考までにうんちく?かな。

 

走っている最中の位置取りについて、
右側のラインがフロントガラスの右下の角を通過するといい感じらしい。
自分の位置取りが気になったら、参考にしてみてください。

 

といった感じで、住宅街から大きめな幹線道路までいろいろと運転してみて終了です。
どうやらなかなか上手かったので、3回目は必要ないと言われました。
私は不安だったので、勧められたら3回目もお金払うとこでしたが、

金儲けではない感じも◎

 

ペーパードライバー講習で書きまくってしまったので、
次回こそは車購入について書きます!

 

※あくまでこのブログは個人の見解です。

【移住するし、住居を売ろう!】 20年以上東京で働いて地方移住しました。  第十二話

 

さてさて、引っ越しするとなると元の住処を売る必要がありました。

私も専門家ではないので、

売買するにあたり、経験したことを参考に記載します。

 

f:id:popoponchi:20210702092707j:plain

 


もちろん、売らずに残す人もいるかと思います。⇐お金がある人?!(いいねぇ~)

今回は不動産売買の体験をお伝えいたします。
家を売るにあたり、まずは不動産(仲介)業者を探す必要があります。
もちろん、不動産(仲介)業者を利用しなくても売買は可能ですが、
各種書類の準備、各種手続き、顧客ネットワークを考えると不動産(仲介)業者を活用することがおすすめ。

 

 

引っ越しの場合でもありますが、不動産売買でも一括査定、応募はあります。
そこで、おススメであり、私が利用したのでサイトを以下に記載します。

 

・すまいValue

sumai-value.jp


▶業界トップクラス6社限定に依頼(安心です)
▶対象:全国

 


・イエウール

sumai-value.jp


▶業界NO.1(利用者数、提携会社数etc)
▶同時依頼数:6社
▶対象:全国

 


各社それぞれ特徴がありますの、
自分たちが必要としている、頼りたいと思う会社を選びましょう。


私は結果として、仲介業者3社と直接お会いしています。
個人的に相手を選ぶ際、私は以下のことを指標としました。
・他者を批判しない、後出しじゃんけんで条件を変えない
・知識豊富、実績豊富、住居のある街に詳しい
・すでに購入可能性のある顧客を持っている。具体的にお客様情報を言える。
・話してて印象がいい⇐これ大事☆
・提案してくる売値に対して、具体的で明確な情報をもとに自信を持っている
※契約を結びたいがために無茶な売値提案やサービス提案してくる会社もあるので、注意!

 

なぜ、各社我々売主と契約したいのかというと、不動産売買には以下のような契約形態があるのです。
①一般媒介契約
②専任媒介契約
③専属専任媒介契約
詳しくはネット検索してみてください。

 

大事なポイントを簡単に言いますと、①は何社とでも仲介業者と契約して売ってもらうことが可能です。
②③は1社とだけの単独契約です。
①だと各業者とも多くのライバルがいるため、住居を売るためにお客様に対しお金や人の投資がしにくいのです。※頑張り甲斐がない。
②③だとライバルはいませんのでお客様の為にお金を使って売りにつなげる為に頑張ります。


なので、まずは②か③で契約をして、ちょっとこの業者では怪しいなって思ったら、
他の会社で②か③の契約をするか、①にして複数社と契約する方法がいいのかなと。

 

さらに具体的に言うと、
業者は売買成約した場合、売主と買主それぞれから仲介料(最大3%)をもらうことが出来ます。
①だと、他社に取られたら全く仲介料を手にすることが出来ません。
しかし、②や③ですと、売主買主両方から仲介料をもらえる!

または、少なくとも売主か買主どっちかの仲介料を手にすることが出来るんです!

なので、②か③でお願いされるはずです。

 

あとは、不動産(仲介)業者に頑張って頂きましょう!

 

さて、次回は人生初めての車購入についてかな。

 

※あくまでこのブログは個人の見解です。

 

【移住するきっかけ?! こんなサービスも!!】20年以上東京で働いて地方移住しました。  第十一話


【地域おこし協力隊】というのを聞いたことありますか??

 

f:id:popoponchi:20210702092623j:plain

 

 

私も聞いたことくらいはありましたし、以下のようなことを勝手に思っていました。
・若い人向け
・給料がかなり低い
・仕事でダメだった人、社会になじめなかった人
・カフェを持ちたい人、パン屋さんになりたい人
とまあ、色々と穿った見方をしていました。ごめんなさい!!


さてさて、本題の【地域おこし協力隊】ですね。
これはね、知ったほうがいいと思いますよ。参考サイトを以下に記載します。
総務省

www.soumu.go.jp


・JOIN

www.iju-join.jp

 


ある時、自治体に足を運びました。
仕事をどうしようかと悩んでおり、そこも相談に行っていました。
はっきりした答えがないまま担当課を離れて役場を出ようとしたときに、ある人に声をかけられました。


観光関連の課に属したH氏から、来年度の地域おこし協力隊の募集がそろそろ始まる予定です、と。
私:「それって、若い人向けのサービスなのでは?」
私:「年齢制限があり、私では難しいのではないでしょうか?」
H氏「いえ、うちでは年齢制限がありません」
H氏「〇〇(私)さんのキャリアを活かせる仕事もあるようです」
私:「ただ、給料が低いんじゃないでしょうか。生活できるのか・・・」

 

そうなんです。この会話がきっかけで私は地域おこし協力隊を知ることになり、調べ始めました。

 

また、生活していくうえで必要な支出を洗い出し、真剣に検討し始めました。
確かに生活面に不安はありましたが、妻からの後押しもあり、何とかなるだろう~的な精神で(笑)
一応、真剣に色んなパターンを想定して、しっかり生活していける可能性が高いと判断しました。

 

あとは、結局自分次第です!!

 

さてさて、その地域おこし協力隊の採用までの流れもお伝えします。
自治体ごとのタイミングで募集が始まっているようです。
ただ、大体は来年度の地域おこし協力隊募集が多いので、冬くらいから募集が始まっているかも。

 

条件や仕事内容は各自治体で違うので、ここはしっかり調べることをお勧めします!
ガチガチに仕事内容が決まっている自治体もあれば、フリーミッション型の自治体もあります。
農業に従事する仕事もあれば、空き家を活用する仕事も、
席が役場内にある協力隊も、外でオフィス構える協力隊もいろいろなんです。

 

過去のキャリアを活かせる仕事か、完全に新しいことへのチャレンジか、各自で考えましょう。

 

おっと、脱線しましたね。
地域おこし協力隊の採用までの流れでした。
んで、募集があって、興味持ちましたら応募してみましょう。
自治体でフォーマットが合ったり、応募者任せの場合もありますが、何かしら提出します。

 

事前に職務経歴書と履歴書があればどこの自治体にも対応できるのでは。
そして、転職と同じように書類提出後に、通過した場合に、面接に進み、
そこでも通過したら、ついに採用になるかと思います。

 

地域おこし協力隊は私個人的にはお勧めのサービスだと思います。
最長3年の任期の中で、定住目指して仕事と報酬が頂けるので、大変ありがたいです。
また、各自治体に協力隊の担当者がいますので、その方の存在も大事になってきます。
地域おこし協力隊のに協力的で前向きな自治体に出会えたら、かなり良い時間を過ごせると思います。

 

さて、次回は、引っ越しの必要があるので、元の住処をどうしたのか書いてみます。

売買する方は参考に。

 

※あくまでこのブログは個人の見解です。

【移住するのか?!の判断に、どうぞ。】 20年以上東京で働いて地方移住しました。  第十話

移住を決断するために効果を感じたサービスを紹介です。

 

「お試し住宅」を知ってますか??

 

 

f:id:popoponchi:20210702092410j:plain

 

 

このサービスを使ったことで、最終判断にかなり近づきました。
是非ご利用をお勧めします。
毎日仕事をしていると難しいかもしれませんが、是非検討してみてください。

 

では、「お試し住居」についてお伝えしますね。
すべての地域にあるとは言いませんが、無償、または超低価格で宿泊が出来る施設があります。

 

これっ、かなりポイント高かったです。再度推す(笑)

 

参考サイトも載せておきます。
・楽園信州

www.rakuen-shinsyu.jp

 


・JOIN

www.iju-join.jp


※他にも情報収集できるサイト、各自治体HPも参考にどうぞ。

 


家に住むだけOKもあれば、

自治体によっては実施・体験しなければいけない条件や企画もあります。

 

例えば、役場担当者による町案内、農業体験、施設利用等々、これはそれぞれです。
ふるーい家もあれば、新しいし広いし薪ストーブあるしって家もありますよ。
私はちょい古の平屋建てを利用させて頂きました。部屋いっぱい(笑)

 

んで、この制度を使って、私は5日間利用しました。
常に明るい都会と違って、冬は17時30分ごろには真っ暗になる、マジの真っ暗。
懐中電灯がなくては進むことが出来ない完全に闇を経験したことありますか?(笑)

 

今まで東京にて駅前マンションに暮らしていたので、
この真っ暗で平屋で広くて、静かーなことが、めちゃくちゃ怖かった!!

 

地域では当たり前のことかもしれませんが、不慣れなんですかね、私は怖かったんです。
ちょっと外でパキって音がしたら振り向いたり、

窓から襲撃された場合の撃退プランを考えたり(笑)

結局、最初の夜はリビングと廊下と寝室の電気をつけて、テレビもつけて、
でもなかなか寝れずに睡眠不足です。。。。。

 

良いこともいっぱいありますよ。
まず、町の移住担当者と一緒に町をぐるっと周ります。
観光スポットや、人気の施設、景色がすっごく綺麗な場所、移住者が住んでいるエリアとか色々です。
それだけでも自分に合いそうな感じとか、町の印象とか、なんとなく感じてくるはずです。
エリアや区によって特徴もありますし、災害についても気になると思うので聞いてみましょう。

 

さて、お試し住宅利用中に、数年前に移住してきた方々にお会いする機会を頂きました。
とてもコミュニケーション上手で、こういう人が田舎になじんでいくんだろうなって思える人です。
役場の人ではないので、遠慮なくネガティブな事も聞いてみましょ。
人付き合いって面倒な事ありますか?休みは草刈ですか?生活出来てますか?
どんな時間の過ごし方してますか?野菜はおいしいですか?お裾分けってあるんですか?
ま、何でもいいんです。聞いちゃいましょう。

 

お気に入りの施設も見つけてます。
温泉施設は最高です!!
低下価格なのに、広くてきれいでのんびりのんびり出来るんです。
すっげー気持ちよかった。
移住したら年パス買っちゃうねって、妻とも話してました。
しかも、施設内の食堂の盛りそばについてくるワサビが美味かった。
とまあ、それぞれの気になるポイントをあらかじめ頭に入れつつ、お試ししてください。

 

私は特別何かをするというよりも、普段の生活を普通に不便に感じず過ごせるか、
また、ちょっとした遊びやのんびりできる時間を見つけることが出来るか、ですかね。

 

大まかな地域情報から、じわじわ範囲を狭くして最後は住んでみて現地の人と話す機会を得る。
そうやってどうにか移住まで進めました。

 

※あくまでこのブログは個人の見解です。

 

【退職後はこれ見て勉強してました。】 20年以上東京で働いて地方移住しました。  第九話

さて、今回も前回に引き続き時間があったしブログです。

f:id:popoponchi:20210702092558j:plain

 

前回は生活面の過ごし方を書いてみましたが、

今回はどんなことを学んでみたのかです。

 

この後書きますが、youtueなんて全く興味なかった私が見たりしてます。
時間があったので、今までしてこなかったことに手を出すことが出来ました。

youtube
言わずと知れた動画を見まくれるサービスです。
あれこれ説明よりも見ていた主たる動画をご紹介です。
・ヒロシちゃんねる

www.youtube.com


自然の中で自分の意志で気持ちよく過ごすことに、いいなぁ~って、やってみたいなぁ~って
・古民家ひとり暮らし Kominka solo life

www.youtube.com


空気感が合っていたのかな。田舎生活を見せてくれて何回も見れます。暇な時は流しっぱなし(笑)


中田敦彦YouTube大学

www.youtube.com


単純に学びです。特にビジネス書をまとめて説明してくれるのがありがたいです。ちょっとだけ面白いし。


・両学長 リベラルアーツ大学

www.youtube.com


マネー系の知識を得ることが出来て、とても参考になります。個人事業者になるので参考にしてます。


②本
・マンガでわかる個人事業の始め方

カラー版 マンガでわかる 個人事業の始め方 | 糸井俊博 |本 | 通販 | Amazon


これ、分かりやすいです。まずこれ読んでから他の本を読むともっと理解が深まるかな。
・公式本 こうやれば簡単に売れる! BASE 120%活用術 ネットショップ開業から集客・販売の方法まで

books.rakuten.co.jp


・商品売るならShopify

books.rakuten.co.jp


私、一時期通販の仕事をしていたことがあり、

地方で貢献できるかもと思い、2冊改めて勉強。
他にもyoutubeも本もいろいろと頼りました。

 

個人で仕事をしていくことを考え、税金や社会保険とうかも勉強してみました。
特に税金や経費は学んだほうがいいし、

自分のお金の為にありがたい話がいっぱいです。

あと、このブログについてもちょっと学びましたよ。
youtubeでいろんな動画を見て教えてもらったり、ネットでまとめサイト見たり。

 

でもね、理想的な感じや誰が見ても気持ちよく読めたりとか、稼げるようになるとか、
そんな感じに全く同じようには出来そうにないですが、私なりに書いていくつもりです。

引き続き宜しくお願い致します!!

 

※あくまでこのブログは個人の見解です。

【退職後のお気楽な?!生活】 20年以上東京で働いて地方移住しました。  第八話

では、今回はちょっと脱線した内容です。

 

f:id:popoponchi:20210702092716j:plain


以前のブログに書いてますが私はこの移住を実行するにあたり、仕事を辞めています。
というか、仕事を辞めたことをきっかけに一気に移住が進みました。
そう出来たのも、妻が支えてくれたからです。

今までも今後も妻に感謝しかありません!!
移住に向けて動いていたものの、時間はたっぷりあります。
そんな中、こんな事してましたってお話です。お気楽に読んでください(笑)

くだらない内容なので”まき”でちょっと短めに終わらせます!つもり。

 

仕事していると土日休みでしたので、

週末は妻と一緒に買い物に出かけたりしていましたが、
平日に私が色々と買い物、掃除洗濯、たまに料理、ペットの遊び相手、

ジムやジョギング等してました。

 

私はある程度流れやルーティンを作りたがるので、

スーパーの空きがちな曜日や時間を調べてみたり。
どうやら、月水はやや混みのようなので避けつつ、

13:30~14:30が空いている時間と分かりました。
なので、基本的には火金の上記時間に買い物。

 

ちなみに、金曜日行くのは週末の晩酌の為に刺身も買うからです。

私は平日はあまり飲みません。

 

洗濯は月、水、木です。
月曜日は週末の分、水曜日はジムウエア含む、

木曜日は妻の趣味含む感じで週に3,4回かな。

 

掃除については、基本的に汚れが目立たなければ週1回または2回かな。
トイレ、洗面所、風呂場、床、玄関といったところでしょうか。

 

ペットの遊び相手もします。
秋に会社を辞めてその時期に犬を飼い始めました。
元気だし、いたずらするし、一緒になって楽しみます。
犬のにおいをクンクンかいでみたり、毛を嚙んでみたり(笑)、一緒に昼寝したり。

 

何気にキックボクシングしてて、平日は人数少ないので周りも気にすることなく、

バシバシ打ち込みです。
ムカつく相手をサンドバックに思い描きつつ、パンチ、キック、膝蹴りーーーーー!!

 

ジョギングもしてみました!
ユニクロでウエアを仕入れて、ジョガーパンツなんか買ってみたり。
近くに川があるので土手沿いを走ってたら、風をあびつつなかなか気持ちよく、

調子に乗ってました。

そしたら、帰りの道程を考えていなかったようで、帰り道はもうフラフラ。。。

 

足の付け根と腰を痛めて早速嫁に怒られ、2週間の休養です(笑)
学生時代は運動してて、むしろ得意な人間だったので、、、

そんな勘違いが巻き起こした過ち(笑)

 

さて、なんの緩急もなく浮き沈みもない文章を書いてすみません。

いつもかな(笑)
こんな感じで過ごしつつ、移住を進めておりました。
ではまた次回!

※あくまでこのブログは個人の見解です。